■四柱推命の蔵干について
四柱推命で問題となるのは蔵干の考え方になります。 四柱推命の各流派で考え方が異なり、また実際に鑑定をする人によっても異なる部分が出てくるのが蔵干という考え方になります。 蔵干とは、十二支(地支)が内に秘めた五行の気を十干で表記したものとなり、十二支自体の五行の考え方とは少々異なるものになります。
元々は陰陽五行思想を背景にした十干十二支の考え方になり、十二支を陰陽五行思想で区分したことが背景になります。 この十二支を月支としているため、十二支と十干の対応の考え方が複雑になっています。 また、十二支には、三合会局という概念も存在することなどから、この蔵干に対する考え方がより複雑なものとなります。 四柱推命の各流派では、この蔵干の考え方が異なり、その流派内の鑑定師においても考え方が異なるのが現状となります。
ここでは、各流派における蔵干の考え方の一覧をまとめています。 どの流派の蔵干が正しいというのではなく、それぞれの流派での考え方があり、その流派が採用している蔵干の考え方を背景にして鑑定をしています。 そのため、それぞれの四柱推命の流派における蔵干の考え方に即した解釈をすることが大事であり、蔵干の考え方そのものに成否があるわけではありません。 蔵干を詳細に重視する四柱推命の流派では、通変星での判断を重視していることが多くなります。 蔵干を補足的に捉えている四柱推命の流派では、十干十二支の組合せでの判断を重視していることが多くなります。
▼四柱推命と蔵干
■四柱推命の蔵干について
■十二支における蔵干の基本的な概念
天干は父とし天元と称し、地支は母とし地元と称します。 天地融和し母体より生まれた人間なれば、月支蔵干をもって人元と考えます。 また、月支蔵干は四季の気候変化を表したものであり、どの季節、どの時節に生まれたかが重要になります。 この人元が、その人の運命の軸となるものであるため、月支蔵干が重要になるというのが月支蔵干を重視する流派の基本的な概念となります。
月支は四季の気候変化を表したものであり、時支は一日の春夏秋冬(朝昼晩)を表したものであるため、四柱推命では日干を主とし、月支と時支との関係性を重視しています。 日干と月支の関係性はいつどの時節で生まれたのかを表し、日干と時支(帰結の地)との関係は人生がどのような結末になるのかを表します。 年支と日支に関しては、四季や昼夜などには関係しないため、十二支本来の五行である正気を採用する流派もあります。 また、年支や日支においても、四季を表した月支蔵干を元にして、蔵干を考慮し命式を算出する流派もあります。
十二支における蔵干に関する概念に関しては、非常に繊細かつ難解なものとなります。 十干十二支の基本的な概念と陰陽五行思想などを元にして、命式を分析する基本的で柔軟な対応が、結果として的確な結果を出せることもあります。 十二支における蔵干を、どのような概念を元に捉えているのかを今一度確認してみましょう。
▼蔵干の基本的な概念
■十二支における蔵干の基本的な概念
■四柱推命の各蔵干表
四柱推命の各流派で採用されている一般的な蔵干の考え方とその一覧表になります。 どの蔵干を採用するのかは、鑑定師により様々なものがあります。 ここにある蔵干表に関しては一般的なものでもあり、詳細については各四柱推命の流派による蔵干表を参考にしてください。 また、この概念や蔵干に関しての質問に関しては、各流派に問い合わせるようにしてください。 蔵干に関しては、非常に繊細な問題になりますので、成否が無いと考えておくことの方が大事になります。
蔵干表には、「余気」「中気」「正気」があり、節入り日からの経過日数によりどの蔵干を考慮するのかが変わります。 「正気」とは、その月支が一番強くなる陰陽五行の気(十干)になり、「余気」とは前月の正気の余韻となります。 「中気」とは、余気と正気の中間点になり、十二支の三合会局などによる少々複雑な考え方が背景にあるため考慮しない流派もあります。 下記の一般的な月律分野表においても、正気や余気に関しては共通していますが、中気の扱いだけは異なるのが特徴となります。 この中気に関しては扱いが非常に難しくなり、節入り日からの経過日数の判断も異なるため、注意が必要な要素になります。
▼淵海子平による蔵干表
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
子 | 壬 | -- | 癸 |
丑 | 癸 | 辛 | 己 |
寅 | 己 | 丙 | 甲 |
卯 | 甲 | -- | 乙 |
辰 | 乙 | 癸 | 戊 |
巳 | 戊 | 庚 | 丙 |
午 | 丙 | 己 | 丁 |
未 | 丁 | 乙 | 己 |
申 | 己 | 戊 壬 | 庚 |
酉 | 庚 | -- | 辛 |
戌 | 辛 | 丁 | 戊 |
亥 | 戊 | 甲 | 壬 |
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
▼三命通会による蔵干表
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
子 | 壬 | 辛 | 癸 |
丑 | 癸 | 庚 | 己 |
寅 | 己 | 丙 | 甲 |
卯 | 甲 | -- | 乙 |
辰 | 乙 | 壬 | 戊 |
巳 | 戊 | 庚 | 丙 |
午 | 丙 | -- | 丁 |
未 | 丁 | 甲 | 己 |
申 | 己 | 壬 | 庚 |
酉 | 庚 | -- | 辛 |
戌 | 辛 | 丙 | 戊 |
亥 | 戊 | 甲 | 壬 |
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
▼玉井奥訣による蔵干表
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
子 | 壬 | 辛 | 癸 |
丑 | 癸 | 辛 | 己 |
寅 | 己 | 丙 | 甲 |
卯 | 甲 | 癸 | 乙 |
辰 | 乙 | 癸 | 戊 |
巳 | 戊 | 庚 | 丙 |
午 | 丙 | 己 | 丁 |
未 | 丁 | 乙 | 己 |
申 | 己 | 戊 壬 | 庚 |
酉 | 庚 | 丁 | 辛 |
戌 | 辛 | 丁 | 戊 |
亥 | 戊 | 甲 | 壬 |
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
▼滴天髄による蔵干表
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
子 | -- | -- | 癸 |
丑 | 癸 | 辛 | 己 |
寅 | 戊 | 丙 | 甲 |
卯 | -- | -- | 乙 |
辰 | 乙 | 癸 | 戊 |
巳 | 戊 | 庚 | 丙 |
午 | -- | 己 | 丁 |
未 | 丁 | 乙 | 己 |
申 | 戊 | 壬 | 庚 |
酉 | -- | -- | 辛 |
戌 | 辛 | 丁 | 戊 |
亥 | -- | 甲 | 壬 |
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
▼星平會海による蔵干表
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
子 | 壬 | -- | 癸 |
丑 | 癸 | 辛 | 己 |
寅 | 戊 | 丙 | 甲 |
卯 | 甲 | -- | 乙 |
辰 | 乙 | 癸 | 戊 |
巳 | 戊 | 庚 | 丙 |
午 | 丙 | 己 | 丁 |
未 | 丁 | 乙 | 己 |
申 | 己戊 | 壬 | 庚 |
酉 | 庚 | -- | 辛 |
戌 | 辛 | 丁 | 戊 |
亥 | 戊 | 甲 | 壬 |
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
▼泰山派による蔵干表
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
子 | 壬 | -- | 癸 |
丑 | 癸 | 辛 | 己 |
寅 | 戊 | 丙 | 甲 |
卯 | 甲 | -- | 乙 |
辰 | 乙 | 癸 | 戊 |
巳 | 戊 | 庚 | 丙 |
午 | 丙 | 己 | 丁 |
未 | 丁 | 乙 | 己 |
申 | 戊 | 壬 | 庚 |
酉 | 庚 | -- | 辛 |
戌 | 辛 | 丁 | 戊 |
亥 | 戊 | 甲 | 壬 |
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
▼四柱推命の各蔵干表
▼十干十二支と蔵干
■四柱推命の各蔵干表
■きつねの四柱推命の蔵干について
きつねの四柱推命では、下記の蔵干の概念を元に四柱推命の鑑定をしています。 一般的な月律分野表(時)とは異なる部分もありますので、その点に関しては予めご了承くださいませ。
▼きつねの四柱推命の蔵干について
蔵干の基正的な考え方は、節気蔵干を元に三合の概念も考慮し中気として採用したものとなります。
季節が重要となる月支と、1日の昼夜が重要となる時支において蔵干の「余気 中気 正気」を考慮しています、
年支と日支の蔵干に関しては、十二支が司る「方位 季節 時刻」などが直接関係しないため正気(十二支の五行)を採用しています。
また、月支においては節入りからの太陽黄経を元に蔵干を算出し、時支においては時刻を元に蔵干を算出しています。
春(寅卯辰)が旺気となる「甲 乙」、夏(巳午未)が旺気となる「丙 丁」、秋(申酉戌)が旺気となる「庚 辛」、冬(亥子丑)が旺気となる「壬 癸」に対し、
土用しか旺気がない「戊 己」の差を「寅巳申亥」の余気となる「戊 己」で補い、同等の五行配分になるように調整されています。
▼節気蔵干について
節気蔵干の基本的な考え方は、十二支の五行を尊重することになります。
また、詳細な部分に関しては、十二支の背景となる二十四節気(太陽黄経)と十干を考慮したものとなり、節月と土用の概念を考慮したものになります。
二十四節気と土用の考え方を考慮しての十二支の蔵干の考え方が基本となり、暦上の各季節の五行と十干、土用の期間を考慮しています。
概ねの目安としては、各季節の切り代わりとなる土用の18日前後の期間は土行となり、丑未月は陰干(己)、辰戌月は陽干(戊)となります。
各季節内においては、土用の期間を除いた前半36日間が各季節の陽干となり、後半36日間が各季節の陰干となります。
▼十二支五行蔵干について
五行蔵干とは、十二支の五行(陰陽)を直接採用する概念となります。
節月による十二支が司る陰陽と五行から十干を考慮し、そのまま蔵干として採用する手法となります。
余気や中気などは考慮せず、十二支の五行を重視する概念となります。
▼きつねの四柱推命蔵干表
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
子 | 壬 | -- | 癸 |
丑 | 癸 | 辛 | 己 |
寅 | 己 | 丙 | 甲 |
卯 | 甲 | -- | 乙 |
辰 | 乙 | 癸 | 戊 |
巳 | 戊 | 庚 | 丙 |
午 | 丙 | -- | 丁 |
未 | 丁 | 乙 | 己 |
申 | 己 | 壬 | 庚 |
酉 | 庚 | -- | 辛 |
戌 | 辛 | 丁 | 戊 |
亥 | 戊 | 甲 | 壬 |
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
▼蔵干表 月支 太陽黄経
月支 | 黄経 | 余気 | 黄経 | 中気 | 黄経 | 正気 |
子 | 255 | 壬 | --- | -- | 265 | 癸 |
丑 | 285 | 癸 | 294 | 辛 | 297 | 己 |
寅 | 315 | 己 | 322 | 丙 | 329 | 甲 |
卯 | 345 | 甲 | --- | -- | 355 | 乙 |
辰 | 015 | 乙 | 024 | 癸 | 027 | 戊 |
巳 | 045 | 戊 | 052 | 庚 | 059 | 丙 |
午 | 075 | 丙 | --- | -- | 085 | 丁 |
未 | 105 | 丁 | 114 | 乙 | 117 | 己 |
申 | 135 | 己 | 142 | 壬 | 149 | 庚 |
酉 | 165 | 庚 | --- | -- | 175 | 辛 |
戌 | 195 | 辛 | 204 | 丁 | 207 | 戊 |
亥 | 225 | 戊 | 232 | 甲 | 239 | 壬 |
月支 | 黄経 | 余気 | 黄経 | 中気 | 黄経 | 正気 |
▼蔵干表 時支 時刻(自然時)
月支 | 黄経 | 余気 | 黄経 | 中気 | 黄経 | 正気 |
子 | 23:00 | 壬 | --- | -- | 23:40 | 癸 |
丑 | 01:00 | 癸 | 01:36 | 辛 | 01:48 | 己 |
寅 | 03:00 | 己 | 03:28 | 丙 | 03:56 | 甲 |
卯 | 05:00 | 甲 | --- | -- | 05:40 | 乙 |
辰 | 07:00 | 乙 | 07:36 | 癸 | 07:48 | 戊 |
巳 | 09:00 | 戊 | 09:28 | 庚 | 09:56 | 丙 |
午 | 11:00 | 丙 | --- | -- | 11:40 | 丁 |
未 | 13:00 | 丁 | 13:36 | 乙 | 13:48 | 己 |
申 | 15:00 | 己 | 15:28 | 壬 | 15:56 | 庚 |
酉 | 17:00 | 庚 | --- | -- | 17:40 | 辛 |
戌 | 19:00 | 辛 | 19:36 | 丁 | 19:48 | 戊 |
亥 | 21:00 | 戊 | 21:28 | 甲 | 21:56 | 壬 |
月支 | 黄経 | 余気 | 黄経 | 中気 | 黄経 | 正気 |
▼節気による蔵干表
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
子 | 壬 | -- | 癸 |
丑 | 癸 | -- | 己 |
寅 | -- | -- | 甲 |
卯 | 甲 | -- | 乙 |
辰 | 乙 | -- | 戊 |
巳 | -- | -- | 丙 |
午 | 丙 | -- | 丁 |
未 | 丁 | -- | 己 |
申 | -- | -- | 庚 |
酉 | 庚 | -- | 辛 |
戌 | 辛 | -- | 戊 |
亥 | -- | -- | 壬 |
月支 | 余気 | 中気 | 正気 |
▼節気蔵干と太陽黄経
月支 | 基準 | 余気 | 黄経 | 正気 |
子 | -- | 壬 | 261 | 癸 |
丑 | 土用 | 癸 | 297 | 己 |
寅 | 立春 | -- | 315 | 甲 |
卯 | -- | 甲 | 351 | 乙 |
辰 | 土用 | 乙 | 27 | 戊 |
巳 | 立夏 | -- | 45 | 丙 |
午 | -- | 丙 | 81 | 丁 |
未 | 土用 | 丁 | 117 | 己 |
申 | 立秋 | -- | 135 | 庚 |
酉 | -- | 庚 | 171 | 辛 |
戌 | 土用 | 辛 | 207 | 戊 |
亥 | 立冬 | -- | 225 | 壬 |
月支 | 基準 | 余気 | 黄経 | 正気 |
▼十二支五行による蔵干表
月支 | 節気 | 節月 | 新暦 | 五行 | 十干 | 正気 |
子 | 大雪 | 11 | 12 | 水 | 壬癸 | 癸 |
丑 | 小寒 | 12 | 01 | 土 | 戊己 | 己 |
寅 | 立春 | 01 | 02 | 木 | 甲乙 | 甲 |
卯 | 啓蟄 | 02 | 03 | 木 | 甲乙 | 乙 |
辰 | 清明 | 03 | 04 | 土 | 戊己 | 戊 |
巳 | 立夏 | 04 | 05 | 火 | 丙丁 | 丙 |
午 | 芒種 | 05 | 06 | 火 | 丙丁 | 丁 |
未 | 小暑 | 06 | 07 | 土 | 戊己 | 己 |
申 | 立秋 | 07 | 08 | 金 | 庚辛 | 庚 |
酉 | 白露 | 08 | 09 | 金 | 庚辛 | 辛 |
戌 | 寒露 | 09 | 10 | 土 | 戊己 | 戊 |
亥 | 立冬 | 10 | 11 | 水 | 壬癸 | 壬 |
月支 | 節気 | 節月 | 新暦 | 五行 | 十干 | 正気 |
▼蔵干と十二支
▼太陽黄経と十干
■きつねの四柱推命の蔵干について