■四柱推命講座
四柱推命とは、古代中国で生まれた陰陽思想と五行思想から成る陰陽五行思想を元にした占術となります。 古代中国から延々と続く干支暦を元にして、生年月日を干支で表記し陰陽五行思想を元に推察していくのが四柱推命になります。 四柱推命とは日本独自の呼称であり、中国では子平や八字などと呼ばれています。
四柱推命は命術の帝王とされているのは、古代中国で生まれた陰陽五行思想を背景にし、干支暦などを元に分析を重ねた膨大な情報量があるからとされています。 陰陽五行思想や干支暦を元にした、気象情報の研究や自然哲学などが背景にあるため、適切な分析ができるというのが特徴になります。 干支暦の起源は陰陽五行思想よりも古く、太陽の動きなどを元にした日の運行を記したものとされています。 このように自然界の法則性を元にし、人の生まれとなる命を分析していくものが四柱推命の基本となります。
▼四柱推命講座

▼四柱推命とは

▼四柱推命の基本
01.干支暦と十干十二支
02.陰陽五行思想
03.十干の基本的な象意
04.十二支の基本的な象意
05.干支同士の関係性
■四柱推命講座
■月令月律と蔵干について
生まれた日が、節入り日から何日経過したものかを考慮するのが月令(月律)となります。 生まれた月の12支を10干に変換するのが蔵干であり、節入り日からの経過日数によって変換する10干が変わります。 節入り日からの経過日数により、「初気」「中気」「本気」と蔵干を分け、それに当てはまるのかを考慮するのが月令(月律)の基本となります。 実際には四柱推命の流派により、月令・月律の呼び方が変わるほか、「蔵干」の解釈や基準とする日数などの判断も変わり非常に繊細な領域となります。 蔵干の考え方は、前月の12支の五行の気を引き継ぐことや、方合の概念を考慮すること、12支の実際の五行を重視することになり、月令によりどれを優先して考慮するかになります。 四柱推命の流派により、異なる考え方があるため複雑になるのが蔵干と月令の関係になりますが、ここでは蔵干は考慮せず12支が本来持つ五行で分析しています。
▼四柱推命の月令と月律

▼四柱推命の蔵干

▼月令月律と蔵干について
06.節入り日と月令月律
07.十二支の本来の五行
08.十干十二支と通変星
09.十干十二支と十二運
■月令月律と蔵干について