■四柱推命の十二運の意味
四柱推命の命式は、六十干支による四柱で構成されています。 天干と地支の四柱になるため、八字で構成されるのが基本の命式になります。 この八字を様々な視点から紐解くのが四柱推命になり、天干と地支の関係性を表すのが十二運となります。 天の気となる天干は、地支に交わることで性質を持ち、方向性や強さが変わることになります。 この天干が、地支と交わることで生じた方向性や強さを表すものが十二運ということになります。
十二運とは、「胎」「養」「長生」「沐浴」「冠帯」「建禄」「帝旺」「衰」「病」「死」「墓」「絶」の十二個の要素となります。 四柱推命の流派により、表記の仕方や十二運の開始が一部違うことはあります。 十二運は天干と地支の相性を表すものであり、天干が地支の環境の中で、その性質をどれだけ発揮できるかという可能性を表します。 十二運の読み方は、「胎(たい)」「養(よう)」「長生(ちょうせい)」「沐浴(もくよく)」「冠帯(かんたい)」「建禄(けんろく)」「帝旺(ていおう)」「衰(すい)」「病(びょう)」「死(し)」「墓(ぼ)」「絶(ぜつ)」となります。 十二運は天干と地支の関係性となりますが、十二運の一連の流れは「人の一生」に例えられます。
▼十二運の覚え方と基本背景
十二運の覚え方は、「胎(たい)」「養(よう)」「長生(ちょうせい)」「沐浴(もくよく)」「冠帯(かんたい)」「建禄(けんろく)」「帝旺(ていおう)」「衰(すい)」「病(びょう)」「死(し)」「墓(ぼ)」「絶(ぜつ)」と、そのまま反復練習をして覚えてください。 また、十二運の流れは、「人の一生」を表しており、受胎(胎)して母体で養われ(養)、生まれて(長生)産声を上げ、沐浴して(沐浴)身体を清めます。 その後、成人して(冠帯)社会で活躍し(建禄)、社会的な地位を得て(帝旺)から引退(衰)します。 老後は病気となって(病)、死に至り(死)、墓に埋葬されて(墓)、土に還る(絶)というのが十二運の基本の流れになります。 人生の盛衰と合わせて十二運の覚えることで、四柱推命の鑑定がしやすくなります。
▼四柱推命の十二運の意味
▼四柱推命の十二運の意味
■四柱推命の十二運の意味
■十二運の読みと強弱旺衰
十二運は人の一生の盛衰を表しているものであり、天干の四季盛衰の理を表しているものとなります。 天干の強さを表すものとしてとらえることもできるため、四柱推命の命式内の各天干が、命式内においてどれほどの存在感を持つものかを考察することもできます。 また、十二運は四柱推命以外の東洋占術にも用いられることがあります。 その名称や表記される感じが非常に印象深いものであり、否定的な表現の要素が強烈なため、一部の流派で別の名称に置き換えられることもあります。
▼十二運の読み方と一生
十二運 | 読み | 一生 |
胎 | たい | 受胎する |
養 | よう | 母体で育つ |
長生 | ちょうせい | 生まれる |
沐浴 | もくよく | 清められる |
冠帯 | かんたい | 成人する |
建禄 | けんろく | 社会で活躍 |
帝旺 | ていおう | 地位を築く |
衰 | すい | 隠居する |
病 | びょう | 病を患う |
死 | し | 死に至る |
墓 | ぼ | 墓に入る |
絶 | ぜつ | 土に還る |
▼十二運の別称と強弱
十二運 | 別称 | 旺衰 | 強弱 |
胎 | 胎 | 四平 | 並 |
養 | 養 | 四平 | 並 |
長生 | 生 | 四平 | 並 強 |
沐浴 | 長 | 四平 | 並 |
冠帯 | 成 | 四旺 | 強 |
建禄 | 盛 | 四旺 | 強 |
帝旺 | 旺 | 四旺 | 強 |
衰 | 退 | 四衰 | 弱 |
病 | 休 | 四衰 | 弱 |
死 | 昇 | 四衰 | 弱 |
墓 | 帰 | 四旺 | 強 並 |
絶 | 尽 | 四衰 | 弱 |
■十二運の読みと強弱旺衰
■十二運の基本的な意味と長所短所
十二運は天干と地支の関係性になり、その人の行動様式を表しているとされます。 普段の生活の中で反復的に行われる行動や、無意識のうちに反応している性質を表します。 どの方向性や分野で現れてくるかに関しては、どの柱の十二運かで判断します。 年柱の十二運では、社会性や仕事面に現れやすく、月柱の十二運は家庭環境などに現れやすくなります。 日柱の十二運では、自分自身や配偶者との関係性などに現れやすく、時柱の十二運は子供や目下との関係に現れやすくなります。
▼十二運の行動様式 長所
十二運 | 長所 |
胎 | 自由 奔放 好奇心 |
養 | 純真 純情 魅力的 |
長生 | 即断 即決 交友的 |
沐浴 | 純粋 柔軟 芸術力 |
冠帯 | 誠実 堅実 奉仕力 |
建禄 | 勇気 挑戦 開拓力 |
帝旺 | 出世 繁栄 社会的 |
衰 | 経験 実績 協調性 |
病 | 明晰 想像 計算力 |
死 | 努力 献身 忍耐力 |
墓 | 配慮 資産 精神力 |
絶 | 感性 鋭敏 人気者 |
▼十二運の行動様式 短所
十二運 | 短所 |
胎 | 不平不満 持続力の欠如 |
養 | 八方美人 決断力の欠如 |
長生 | 器用貧乏 主体性の欠如 |
沐浴 | 意志薄弱 自尊心の欠如 |
冠帯 | 我田引水 自制心の欠如 |
建禄 | 自信過剰 協力者の欠如 |
帝旺 | 強権発動 協調心の欠如 |
衰 | 意趣遺恨 向上心の欠如 |
病 | 疲労困憊 楽観性の欠如 |
死 | 徒労無益 収益性の欠如 |
墓 | 旧態依然 改革心の欠如 |
絶 | 独立独歩 安定感の欠如 |
▼十二運の起因と先祖
運 | 影響のある先祖 |
胎 | 新しい取組みに積極的に挑戦した |
養 | 養子縁組で家系の発展に尽力した |
長生 | 世の中と人のために犠牲となった |
沐浴 | 異性関係や愛情の問題で失敗した |
冠帯 | 身分が高く資産家で徳が高かった |
建禄 | 周囲環境や国家の発展に貢献した |
帝旺 | 地位が高く国家や周辺を統治した |
衰 | 平和な世で幸福な日々を享受した |
病 | 病人や困る人達を献身的に助けた |
死 | 死に瀕した人達を献身的に助けた |
墓 | 先祖供養に熱心で墓を守っていた |
絶 | 孤独な環境の中で寂しく息絶えた |
■十二運の基本的な意味と長所短所
■天干地支と十二運 水土長生 火土同根
十二運は天干と地支の関係性や相性などを表すもので、人の一生の盛衰に置き換えて表記されるものになります。 植物で例えると、種が蒔かれてからの四季一年の旺衰を表すものとなります。 五行のうち、土行以外の木行、火行、金行、水行においては、四季一年の旺衰を表すため、各季節との相性として考えます。 陽干は生方で長生となり、旺の方向に盛となり循環します。 陰干は生方に死となり、旺の方向に盛となり逆順します。 土行は各季節に分散しているため、上記盛衰の理に当てはまることがないため、判断が難しくなります。 また、四柱推命の流派により、陽干の十二運順行、陰干の十二運逆行の理を取らず、五行順行の十二運を採用することもあります。
土行の十二運の判断方は、「水土長生」の理と「火土同根」の理が存在します。 五行生成過程において、最初に生まれたのが水行であり、水行は土行と合わさることでとどまることができ、万物を生成することに至るという背景があるのが水土長生の理になります。 水土長生の理を基に、土行の十二運を考慮する場合には、壬と戊が同じ十二運となり、癸と己が同じ十二運となります。 水土長生の理は、主に六壬神課や五行易、納音五行十二運などに用いられています。 一方の火土同根では、火は太陽であり、土は地球であることから天地同根とすること、火は土の生みの親となることから、親子同根とすることが基本の理となります。 火土同根の理を基に、土行の十二運を考慮する場合には、丙と戊が同じ十二運となり、丁と己が同じ十二運となります。 火土同根の理は、主に四柱推命や紫微斗数に用いられています。
▼天干「甲乙丙丁」と十二運
支 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 |
子 | 沐浴 | 病 | 胎 | 絶 |
丑 | 冠帯 | 衰 | 養 | 墓 |
寅 | 建禄 | 帝旺 | 長生 | 死 |
卯 | 帝旺 | 建禄 | 沐浴 | 病 |
辰 | 衰 | 冠帯 | 冠帯 | 衰 |
巳 | 病 | 沐浴 | 建禄 | 帝旺 |
午 | 死 | 長生 | 帝旺 | 建禄 |
未 | 墓 | 養 | 衰 | 冠帯 |
申 | 絶 | 胎 | 病 | 沐浴 |
酉 | 胎 | 絶 | 死 | 長生 |
戌 | 養 | 墓 | 墓 | 養 |
亥 | 長生 | 死 | 絶 | 胎 |
▼天干「庚辛壬癸」と十二運
支 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 |
子 | 死 | 長生 | 帝旺 | 建禄 |
丑 | 墓 | 養 | 衰 | 冠帯 |
寅 | 絶 | 胎 | 病 | 沐浴 |
卯 | 胎 | 絶 | 死 | 長生 |
辰 | 養 | 墓 | 墓 | 養 |
巳 | 長生 | 死 | 絶 | 胎 |
午 | 沐浴 | 病 | 胎 | 絶 |
未 | 冠帯 | 衰 | 養 | 墓 |
申 | 建禄 | 帝旺 | 長生 | 死 |
酉 | 帝旺 | 建禄 | 沐浴 | 病 |
戌 | 衰 | 冠帯 | 冠帯 | 衰 |
亥 | 病 | 沐浴 | 建禄 | 帝旺 |
▼水土長生 | ▼火土同根 | |||
支 | 戊 | 己 | 戊 | 己 |
子 | 帝旺 | 建禄 | 胎 | 絶 |
丑 | 衰 | 冠帯 | 養 | 墓 |
寅 | 病 | 沐浴 | 長生 | 死 |
卯 | 死 | 長生 | 沐浴 | 病 |
辰 | 墓 | 養 | 冠帯 | 衰 |
巳 | 絶 | 胎 | 建禄 | 帝旺 |
午 | 胎 | 絶 | 帝旺 | 建禄 |
未 | 養 | 墓 | 衰 | 冠帯 |
申 | 長生 | 死 | 病 | 沐浴 |
酉 | 沐浴 | 病 | 死 | 長生 |
戌 | 冠帯 | 衰 | 墓 | 養 |
亥 | 建禄 | 帝旺 | 絶 | 胎 |
■天干地支と十二運 水土長生 火土同根
■納音五行と十二運の関係
納音五行とは、六十干支の五音の気であり、この納音五行と地支の関係性を表すものが納音十二運となります。 納音十二運は六十干支が内に秘めたる性質であり、内部的な性格の一部となり、潜在的に秘めている心の声となります。 潜在的な心の性格や性質となり、本能的な心の声として扱うことができます。 また、納音十二運は地の気の性質を持つため、通常の十二運とは異なり、水土長生の理により十二運を算出します。
▼納音十二運の一覧
支 | 木行 | 火行 | 土行 | 金行 | 水行 |
胎 | 辛酉 | 戊子 | 庚午 | 癸卯 | 丙午 |
養 | 戊戌 | 己丑 | 辛未 | 庚辰 | 丁未 |
生 | 己亥 | 丙寅 | 戊申 | 辛巳 | 甲申 |
浴 | 壬子 | 丁卯 | 己酉 | 甲午 | 乙酉 |
冠 | 癸丑 | 甲辰 | 丙戌 | 乙未 | 壬戌 |
禄 | 庚寅 | 乙巳 | 丁亥 | 壬申 | 癸亥 |
旺 | 辛卯 | 戊午 | 庚子 | 癸酉 | 丙子 |
衰 | 戊辰 | 己未 | 辛丑 | 庚戌 | 丁丑 |
病 | 己巳 | 丙申 | 戊寅 | 辛亥 | 甲寅 |
死 | 壬午 | 丁酉 | 己卯 | 甲子 | 乙卯 |
墓 | 癸未 | 甲戌 | 丙辰 | 乙丑 | 壬辰 |
絶 | 庚申 | 乙亥 | 丁巳 | 壬寅 | 癸巳 |
▼納音五行
納音 | 読み | 干支 |
海中金 | かいちゅうきん | 甲子 乙丑 |
爐中火 | ろちゅうか | 丙寅 丁卯 |
大林木 | たいりんぼく | 戊辰 己巳 |
路傍土 | ろぼうど | 庚午 辛未 |
釼鋒金 | じんぼうきん | 壬申 癸酉 |
山頭火 | さんとうか | 甲戌 乙亥 |
澗下水 | かんかすい | 丙子 丁丑 |
城頭土 | じょうとうど | 戊寅 己卯 |
白鑞金 | はくろうきん | 庚辰 辛巳 |
楊柳木 | ようりゅうぼく | 壬午 癸未 |
井泉水 | せいせんすい | 甲申 乙酉 |
屋上土 | おくじょうど | 丙戌 丁亥 |
霹靂火 | へきれきか | 戊子 己丑 |
松柏木 | しょうはくぼく | 庚寅 辛卯 |
長流水 | ちょうりゅうすい | 壬辰 癸巳 |
▼納音五行
納音 | 読み | 干支 |
沙中金 | さちゅうきん | 甲午 乙未 |
山下火 | さんげか | 丙申 丁酉 |
平地木 | へいちぼく | 戊戌 己亥 |
壁上土 | へきじょうど | 庚子 辛丑 |
金箔金 | きんぱくきん | 壬寅 癸卯 |
覆燈火 | ふくとうか | 甲辰 乙巳 |
天河水 | てんがすい | 丙午 丁未 |
大駅土 | たいえきど | 戊申 己酉 |
釵釧金 | さいせんきん | 庚戌 辛亥 |
桑柘木 | そうしゃくもく | 壬子 癸丑 |
大溪水 | だいけいすい | 甲寅 乙卯 |
沙中土 | さちゅうど | 丙辰 丁巳 |
天上火 | てんじょうか | 戊午 己未 |
柘榴木 | ざくろぼく | 庚申 辛酉 |
大海水 | たいかいすい | 壬戌 癸亥 |
■納音五行と十二運の関係
■胎の意味と象意の解説
▼十二運「胎」の図象
▼「胎」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | たい |
一生 | 受胎する |
別称 | 胎 |
旺衰 | 四平 |
強弱 | 並 |
▼「胎」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 新しい取組みに積極的に挑戦した |
長所 | 自由 奔放 好奇心 |
短所 | 不平不満 持続力の欠如 |
性質 | 好奇心旺盛で常に前向き挑戦する |
癖 | 独特な発想で環境に馴染めない |
▼胎の行動様式の方向性と長所短所
好奇心が非常に旺盛であり、常に新しいことに挑戦することを好みます。 流行に敏感であり、新しいものを積極的に取り入れる柔軟性を持ちます。 古い習慣やしきたりにこだわることがない改革的精神を持つな傾向にあります。 常に変化と刺激を求め、同じことを地道に淡々と続けることを嫌います。
■十二運「胎」の長所
好奇心旺盛で常に前向き挑戦する 自由奔放で人生が輝きに溢れている
■十二運「胎」の短所
継続力に欠け努力と忍耐が苦手 独特な発想で環境に馴染めない
■胎の意味と象意の解説
■養の意味と象意の解説
▼十二運「養」の図象
▼「養」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | よう |
一生 | 母体で育つ |
別称 | 養 |
旺衰 | 四平 |
強弱 | 並 |
▼「養」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 養子縁組で家系の発展に尽力した |
長所 | 純真 純情 魅力的 |
短所 | 八方美人 決断力の欠如 |
性質 | 誰からも好かれ人間関係が広がる |
癖 | 八方美人になり主体性に欠ける |
▼養の行動様式の方向性と長所短所
心が穏やかであり、平穏で安定した日々や環境を好みます。 新しいことに挑戦するよりも、保守的で変わることの無い習慣を維持しようとします。 周囲の人から好かれることが多く、人との縁が多くなる傾向にあります。 良縁が期待でき、良き人間関係にも恵まれます。 特に女性には良いとされる要素になります。
■十二運「養」の長所
誰からも好かれ人間関係が広がる 愛情豊かで純粋で誠実な心を持つ
■十二運「養」の短所
八方美人になり主体性に欠ける 決断力に欠けてはっきりしない
■養の意味と象意の解説
■長生の意味と象意の解説
▼十二運「長生」の図象
▼「長生」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | ちょうせい |
一生 | 生まれる |
別称 | 生 |
旺衰 | 四平 |
強弱 | 並 |
▼「長生」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 世の中と人のために犠牲となった |
長所 | 即断 即決 交友的 |
短所 | 器用貧乏 主体性の欠如 |
性質 | 的確な決断力を持ち話術に長ける |
癖 | 人間関係の板挟みに合いやすい |
▼長生の行動様式の方向性と長所短所
明るく穏やかであり、円満な人間関係と平和な環境を好みます。 自分の興味関心には従順であり、積極的に望む状況に取り組みます。 周囲の人から相談されることが多くなり、人間関係が広がる傾向にあります。 人間関係の問題を抱えることもありますが、柔軟な対応で和解させることもできます。
■十二運「長生」の長所
積極さと決断力を持ち合わせ話術に長ける 広く円満な人間関係を形成
■十二運「長生」の短所
人間関係の板挟みに合いやすい 居場所が落ち着かず不安定になる
■長生の意味と象意の解説
■沐浴の意味と象意の解説
▼十二運「沐浴」の図象
▼「沐浴」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | もくよく |
一生 | 清められる |
別称 | 長 |
旺衰 | 四平 |
強弱 | 並 |
▼「沐浴」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 異性関係や愛情の問題で失敗した |
長所 | 純粋 柔軟 芸術力 |
短所 | 意志薄弱 自尊心の欠如 |
性質 | 想像力が豊かで才能を秘めている |
癖 | 目先の快楽に溺れ道を踏み外す |
▼沐浴の行動様式の方向性と長所短所
喜怒哀楽の波が激しく、常に変化や刺激を求めることを好みます。 単調な生活や環境では満足できず、喜びを求めて欲求を抑えることができません。 決断力に欠けるため、求めた変化の中で迷走してしまう傾向にあります。 想像力豊かで先のことまで考えますが、現実離れしてしてしまうこともあります。
■十二運「沐浴」の長所
欲望に純粋であり柔軟で行動力もある 想像力が豊かで才能を秘める
■十二運「沐浴」の短所
目先の快楽に溺れて道を踏み外す 特定の場所や立場に落ち着かない
■沐浴の意味と象意の解説
■冠帯の意味と象意の解説
▼十二運「冠帯」の図象
▼「冠帯」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | かんたい |
一生 | 成人する |
別称 | 成 |
旺衰 | 四旺 |
強弱 | 強 |
▼「冠帯」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 身分が高く資産家で徳が高かった |
長所 | 誠実 堅実 奉仕力 |
短所 | 我田引水 自制心の欠如 |
性質 | 人助けをして非常に高い徳を積む |
癖 | 他人に干渉し過ぎておせっかい |
▼冠帯の行動様式の方向性と長所短所
心が純粋で優しくもあり、周囲の人を世話することを好みます。 見返りを求めること無く、人のために尽力するため自然と多くの徳を積む傾向にあります。 困った際には支援者にも恵まれ、難局も乗り越えることができます。 自分本位な面もあり、良かれと思ってやることもお節介になってしまうこともあります。
■十二運「冠帯」の長所
心穏やかで優しく誠実さもある 自然と人を手助けして徳を積んでいる
■十二運「冠帯」の短所
他人に干渉し過ぎておせっかい 見栄を張り自分本位になりやすい
■冠帯の意味と象意の解説
■建禄の意味と象意の解説
▼十二運「建禄」の図象
▼「建禄」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | けんろく |
一生 | 社会で活躍 |
別称 | 盛 |
旺衰 | 四旺 |
強弱 | 強 |
▼「建禄」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 周囲環境や国家の発展に貢献した |
長所 | 勇気 挑戦 開拓力 |
短所 | 自信過剰 協力者の欠如 |
性質 | 果敢に挑戦する勇気と強さを持つ |
癖 | 強引で協力が得られず敵が多い |
▼建禄の行動様式の方向性と長所短所
開拓精神が旺盛で、何事にも積極的に挑戦することを好みます。 非常に活発であり、目的達成のためには体を張って取り組む傾向にあります。 失敗を恐れず、常に前を向いて全力で取り組むため、敵味方が明確に分かれます。 失敗しても立ち直りは早くなりますが、反省も生かせない傾向もあります。
■十二運「建禄」の長所
怖がることなく挑戦する勇気を持つ 独力で道を開拓して成功できる
■十二運「建禄」の短所
強引で協力者が得られず敵も多くなる 権威を追い求めて無茶をする
■建禄の意味と象意の解説
■帝旺の意味と象意の解説
▼十二運「帝旺」の図象
▼「帝旺」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | ていおう |
一生 | 地位を築く |
別称 | 旺 |
旺衰 | 四旺 |
強弱 | 強 |
▼「帝旺」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 地位が高く国家や周辺を統治した |
長所 | 出世 繁栄 社会的 |
短所 | 強権発動 協調心の欠如 |
性質 | 向上心が非常に強く行動して成功 |
癖 | 自信家で上から目線で対応する |
▼帝旺の行動様式の方向性と長所短所
自尊心が強く行動力も旺盛で、自分の思い通りの状況になることを好みます。 自信家で実力もありますが、強気で上から目線になりやすい傾向にあります。 意志が固く融通が利かないため、興味が無いことには腰が重くなります。 思い通りにならないと感情的になり、問題に発展してしまうこともあります。
■十二運「帝旺」の長所
向上心が強く行動力もあり成功する 責任のある立場で手腕を発揮する
■十二運「帝旺」の短所
自信家で上から目線になりやすい 思い通りにならないと横暴になる
■帝旺の意味と象意の解説
■衰の意味と象意の解説
▼十二運「衰」の図象
▼「衰」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | すい |
一生 | 隠居する |
別称 | 退 |
旺衰 | 四衰 |
強弱 | 弱 |
▼「衰」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 平和な世で幸福な日々を享受した |
長所 | 経験 実績 協調性 |
短所 | 意趣遺恨 向上心の欠如 |
性質 | 陰で淡々と実績と経験を積上げる |
癖 | 慎重過ぎると決断できなくなる |
▼衰の行動様式の方向性と長所短所
心穏やかで自制心もあり、平和で安定した状況と環境を好みます。 周囲との温和な関係性を望み、協調性もあるので保守的な傾向となります。 物事の判断には慎重であり、決断までには時間が掛かることもあります。 過去への執着心が非常に強く、一度根に持つといつまでも忘れることがありません。
■十二運「衰」の長所
心穏やかで協調性があり環境が安定する 淡々と経験と実績を積み上げる
■十二運「衰」の短所
慎重過ぎると決断できなくなる 遺恨が残るといつまでも執着する
■衰の意味と象意の解説
■病の意味と象意の解説
▼十二運「病」の図象
▼「病」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | びょう |
一生 | 病を患う |
別称 | 休 |
旺衰 | 四衰 |
強弱 | 弱 |
▼「病」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 病人や困る人達を献身的に助けた |
長所 | 明晰 想像 計算力 |
短所 | 疲労困憊 楽観性の欠如 |
性質 | 頭の回転が速く計算力にも優れる |
癖 | 取り越し苦労が絶えず疲労する |
▼病の行動様式の方向性と長所短所
頭の回転が非常に速く、先の先まで考えて対処することを好みます。 神経質な面もありますが計算力もあり、どのような事態も想定して慎重に対応します。 気苦労が多くなりますが、その多くは取り越し苦労で終わる傾向にあります。 困っている人を助ける傾向にあり、医療関係者に縁があります。
■十二運「病」の長所
頭の回転が速く計算力に優れる どのような事態にも適切に対応できる
■十二運「病」の短所
考え過ぎて取り越し苦労が絶えない 神経質で精神的に疲れやすい
■病の意味と象意の解説
■死の意味と象意の解説
▼十二運「死」の図象
▼「死」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | し |
一生 | 死に至る |
別称 | 昇 |
旺衰 | 四衰 |
強弱 | 弱 |
▼「死」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 死に瀕した人達を献身的に助けた |
長所 | 努力 献身 忍耐力 |
短所 | 徒労無益 収益性の欠如 |
性質 | 頭脳明晰で柔軟性もあり徳を積む |
癖 | 気苦労が絶えず見返りも少ない |
▼死の行動様式の方向性と長所短所
頭の回転が非常に早く、先の先まで考えて対処することを好みます。 非常に繊細で神経質でもあり、決断までに時間が掛かるため好機を逃す傾向もあります。 気苦労は非常に多くなりますが、非常時には適切な対応ができます。 誰に対しても献身的に援助する傾向にあり、医療関係者に強い縁があります。
■十二運「死」の長所
努力家で献身的でもあり多くの人を助ける 頭が非常に良く柔軟性もある
■十二運「死」の短所
忍耐が多い割に原因が改善されない 気苦労が絶えず見返りも少ない
■死の意味と象意の解説
■墓の意味と象意の解説
▼十二運「墓」の図象
▼「墓」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | ぼ |
一生 | 墓に入る |
別称 | 帰 |
旺衰 | 四旺 |
強弱 | 強 |
▼「墓」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 先祖供養に熱心で墓を守っていた |
長所 | 配慮 資産 精神力 |
短所 | 旧態依然 改革心の欠如 |
性質 | 強い精神力を持ち負けを知らない |
癖 | 一度負けを悟ると立ち直れない |
▼墓の行動様式の方向性と長所短所
どのような状況の中でも、親や先祖との関係を大事にすることを好みます。 努力と忍耐を嫌うこと無く、目的達成のために地道に取り組む傾向にあります。 苦境でも耐えられる開き直りの強い精神があり、本当に負けることを知りません。 経済的観念に長け、貯蓄もできますし遺産などに恵まれることもあります。
■十二運「墓」の長所
非常に強い精神力を持ち負けを知らない 計算力があり資産形成ができる
■十二運「墓」の短所
負けを悟ると立ち直ることができない 忍耐することが多く消耗する
■墓の意味と象意の解説
■絶の意味と象意の解説
▼十二運「絶」の図象
▼「絶」の五行や方位と時刻
要素 | 解説 |
読み | ぜつ |
一生 | 土に還る |
別称 | 尽 |
旺衰 | 四衰 |
強弱 | 弱 |
▼「絶」の象意と性質
要素 | 解説 |
先祖 | 孤独な環境の中で寂しく息絶えた |
長所 | 感性 鋭敏 人気者 |
短所 | 独立独歩 安定感の欠如 |
性質 | 特別な人気運を有し注目が集まる |
癖 | 気分屋で感情の起伏が激くなる |
▼絶の行動様式の方向性と長所短所
内向的で寂しがりやであり、明るく楽しい環境や人間関係を好みます。 喜怒哀楽が非常に激しくなり、感情的になると物忘れも激しくなる傾向にあります。 心は孤独で陰気な面もありますが、明るく輝く世界を夢見る傾向もあります。 華やかな環境に身を置くことを求めますが、内心は寂しがり屋でもあります。
■十二運「絶」の長所
特別な人気運を持ち人の注目が集まる 感性豊かで多くの才能を持つ
■十二運「絶」の短所
気分屋で感情の起伏が激しい どのような環境でも孤独感を抱える
■絶の意味と象意の解説